JAZZのイントネーションのこと

 DTMを使って、曲にjazzらしいイントネーションをつけてみます。

 DTMは、音の長さやテンポが正確なので、変化が分かり易いです。

 まずは、伴奏のみの演奏です。

 sample1

 jazzのintonationは、タン・タッカ・タン・タッカです。

 8分音符を、普通に演奏するとタン・タカ・タン・タカになります。これでやって みます。

 長さも強弱も一定の8文音符のメロディーをつけて演奏すると、こうなります。

 sample2

 jazzになりません。メロディーが、浮いてしまってます。

 タッカの雰囲気を出すために1拍が、(8分音符2つ)の ところを、(付点8分音符+16文音符)に変えて、少し跳ねた感じで演奏してみます。

 sample3

 伴奏とは合って来ましたが、これでは跳ねすぎです。

 4分音符の長さを100%とすると、8分音符は、50%の長さです。 sample2は、1拍を(50%+50%)で演奏し、sample3では、(75%+25%)に割って演奏したこと になります。重たさを出すために、1拍を8分3連に割って、(8分3連2個分+8分3連1個) にしてみます。(66.6%+33.3%)の比率です。

 sample4

 かなりいい感じですが、ほんの少しだけ、軽い気 がします。

 試しに、8分3連の真ん中を休符にしてみます。(33.3%+33.3%+33.3%)の比率です。

 sample5

 さらに悪くなっちゃいました。

 32分音符を使って何通りかやってみて、一番近い と思ったのが、これです。たぶん、(50%+50%)を32分音符1つ分の長さ 12.5%分前を長くして、(62.5%+37.5%)の比率になっているはずです。

 sample6

 大分雰囲気は、出たと思います。

 sample6の演奏に少し強弱を付けてみます。

 sample7

 結構いい感じになりました。

 伴奏も含めて、全体にアドリブ演奏らしくしてみます。

 sample8

 intonationは、テンポに依っても変化すると思います。最後に、テンポを 落としたものと、早くした演奏を添付して、終わりにしたいと思います。

 実際に、試してみた結果では、テンポが遅い時は、弾み気味に、早い時は、フラットな感じにした 方が、よい感じに聞こえました。

 テンポを遅くした演奏。

 sample9

 少しモタッと、した感じの弾み方(表現が難しい)がいいと思います。 加えて、小節の頭より、チョットだけ早く出たり、遅らせるのも良い感じが します。この場合は、(66.6%+33.3%)をベースにしていますが、より、 弾んだり、フラットにしたりが混っています。

 テンポを早くした演奏。

 sample10

 ここで、もう1回(50%+50%)でやってみました。

 sample11

 やっぱり、違和感があります。

 (66.6%+33.3%)でも、もう1回。

 sample12

 これでも、良いと思いますが、少し古い頃の演奏に感じます。 新しい演奏の方が、だんだんフラットになってきていると思います。

 このあと、sample11の演奏(50%+50%)をさらにテンポを上げてみたのですが、 やはり、違和感がありました。(少しですが。)jazz演奏家は、この速さでも、ちゃ んとjazzらしく演奏しているんですねえ。

 jazz演奏家って、スゴイです。

 jazz のintonation を身に付ける方法は、好く聴いて、沢山弾いて、出来れば他の人 に聞いてもらいながら、体で感じて憶えるしか無いように思います。

これで、jazz intonationのことは、終わりです。