jazzを聞いていて面白いのは、同じ演奏を繰り返さないことです。 次はどんなことになるか ワクワクしながら、こうきたかあ~、とか思いながら聞けるのが楽しいです。
jazzの場合、その時の演奏は、その時限りだと思います。一人で演奏する場合でも、同じ曲を、 同じ状況で演奏することはないでしょうから、その違いは、そのまま音の違いとして出るのだと思います。
その瞬間に弾きたくなった音で演奏したいです。
10代の頃ギターを弾いていたのですが、困ったことに、ギターでblue noteを弾くと、頭に音が無くてもただス ケールを上下するだけで、演奏出来てるように感じていました。でも、指を動かしてるだけなんです。これでは 楽しくありません。即興で演奏をするだけでは、だめなのです。
自分の出したい音で演奏したいです。
つまり、その時でなければ思いつかない、自分が楽しめる音で演奏するのが目標です。難しーっ!
最近、何気なくDTMソフトを試してみると、思ったより簡単で、楽器が弾けなくても、自分では出来ないような 演奏が出来るので、面白くて便利だと思いました。
下手ですが、1曲作ってみました。(即興ではありませんが)
JAZZになっているでしょうか?
DTMソフトの打ち込みだけでjazzッポサを出そうとすると、jazzらしさということを、考えてし まいました。
コード・旋律・リズム・テンポ・間・・・色々あるとは思うのですが、私が一番わかりやすいjazzっぽさの決め手 は、もしかして、独特のイントネーションじゃないかと思いました。
8分音符をそのままDTMソフトに打ち込むと、とてもjazzの演奏にはなりません。楽譜付きの動画でも、8分音符 を続けて演奏するときは指示がなくても独特のイントネーションで演奏されてます。それは、よく言う、ツー・チャカ ・ツー・チャカです。
上の演奏は、私なりに意識して、このイントネーションをつけたものです。
日本の童謡とかでも、このイントネーションに乗せて演奏すると、特別なコードやテンションとかを使わなくても けっこうJAZZに聞こえるように思います。
これを身につけないと、良い音を出せても、jazzッポイ演奏にはならないのではないかと思いました。
この感覚を身につけるには、実際に演奏できる人の中に入って、沢山聞いて、弾いて、身に付けるしかないのか もしれません。(私は、そんな環境には無いのですが・・・。)
でも、けっこう、一人でやってても楽しいです。だんだん、雰囲気もでてくるし・・・。
とにかく、レコードを手本に、一人ででもjazzらしい感覚を身につけないとなりません。