It's time for jazz

木製キャラクターの作り方

パーツに分けて紹介します。

 その前に、it's time for jazzの作品について・・・

 製作のコンセプト。

 それは、<music・jazz>を感じられる作品を作ることです。

 クラフト的な面白さは、jazzのスリリングさを表現するのに必要なことで、完璧なクラフ ト作品を作ることを目的にしたものではありません。

 クラフトとして、どうかな?と、迷うことも、あるのですが、(稀に販売するこ とがあるため)jazzらしさの表現を優先しています。

 例えば、saxやtrumpetは無塗装としています。ピカピカの金管楽器は、綺麗だと思いますが、 あえてハンダ付けの色を隠さず出しています。 その方が、使い込んだ楽器の雰囲気が出て、より<jazz>らしさを感じるからです。 もう一つは、部材の継ぎ目の塗装溜まりが、楽器の微妙な詳細を隠してしまうからです。 楽器は、リアルでシャープなほど、<jazz>らしいと感じています。

 私の好みなのですが、jazzの演奏を聴いていても、あまり完璧な演奏よりも、手作り感を感じられるような(少し下手でも)演奏が好きで、やはり、クラフトも同じように、手作り感の強いものに惹かれるところがあり、作り方が解るような仕様にしています。

 繊細なクラフトを見て感動することがありますが、その時の驚きや、作品から感じる ユーモア等が、jazzの即興を聞いたときの感覚と、よく似ているので、そんなところを 大事にしています。良い演奏は、小さな音、短い音符でも心がこもっていると思います。

頭の作り方

フィギュア作りは頭から

 私は、キャラクターは、頭から作り始めます。

 体のパーツをくみ上げる時、何度も全体のバランスを確認しながら進めます。 その時に、早い段階で、頭があった方がやり易いからです。バランスの調整だけの目的なら 仮の頭を付けておいて、最後に取り替えても良いのですが、私は、頭を作る段階で完成の イメージを持つようにしています。

 もちろんtrumpetとsaxは、直接、顔と楽器が接するので、口の周りの作り方が違うの ですが、bass、piano、drum、とguitarの場合、一つの頭で全部の楽器奏者に転用出来そうに 思います。でも、何となく私なりに楽器毎の演奏者のイメージがあるので、私は、持たせる楽器 を想定して、頭を作ります。

 例えば、ピアニストは、何故か、メガネをかけていそうに感じたりします。

 わりと簡単に、頭、取り換えちゃたりもしますが・・・(*_ _)

 それと、顔の表情と、体から感じる表情は、関係していると思うから。

 例えば、こんなフレーズ C-♭E-F-#F-F-♭E-C (コードはC7)こんなフレーズ を弾こうとしたら、たぶん誰でもかた目尻が下がって、口は半開き、G音に上がりたいような、 行きたくないような、何とも中途半端な顔になりそうです。

 ためしに、こんな音です。

 下のボタンをクリックすると音が出ます。音量にご注意ください。(申し訳ないのですが 、音源は、MP3でしか、用意できていません。)

 そんな、こんなを、想像したり、写真や動画を見たりしながら、作っています。

 さて、実際の彫り方です。

 小枝に直接顔を掘り込んだ物ではないのですが、それよりも表情のはっきりする画像があるので、 それを紹介します。

 小枝に彫刻する場合も、髪と耳を除いて、全く同じ要領になります。

 ご存知JAZZの定番アルバム「アンダーカレント」のミニチュアを作ろうとした時の画像です。

頭の画像 頭の画像

 パソコンで画いた、jim hallの横顔です。普通のインクジェットのプリンターで印刷したものを、のりで素材 (白樺の少し太いところを板にしたもの)に貼り付けたところ。板の厚さは、2センチ位。

工程 1

頭の画像 頭の画像

 糸鋸で外の輪郭を切り出したところ。

 失敗した時の予備として、3個分用意しました。

工程 2

頭の画像 頭の画像

 顔を正面から見ると、一番幅の広いのは、耳の先端あたりです。

 次に広いのが、耳の付け根あたりになるので、その幅まで耳の輪郭に沿って、掘り込みます。

工程 3

頭の画像 頭の画像

 工程3と同じ深さで顔の横全体を削ります。

工程 4

頭の画像 頭の画像

 工程4を終えた顔を、正面から見たところ。

 顔の正面中心に黒い線が引いてあります。これがけっこう大事で、

 工程2で切り出した横顔の輪郭は、顔を横から見た時に一番高い部分のラインです。

 このラインは、顔を正面から見た時の中心にあります。なので、この黒い線は最後まで残ることになります。

 実際には、少し仕上げのゆとりを見込んでいますが、この線を消さないように進めます。

工程 5

頭の画像 頭の画像

 顔に丸みを付けていきます。鼻は、目じりから小鼻に向けて斜めに幅が広がっていくので、 正面から見て斜めにカットラインを入れてから、頬の丸みを削り出します。

 写真左→写真右の順に進んでいます。

 削る時に気を付けることが一つあります。

 顔の右を削ったら、左も同じだけ削るようにします。先を急いで片方だけ進めてしまうと、 後で左右のバランスを調整するのが難しくなります。上から見たり下から見たり、右から見たり左から見たり、 常に、左右のバランスを見ながら対称になるよう進めます。

工程 6

頭の画像 頭の画像

 目を掘り出します。

 工程6と工程7の画像を比べると、目の丸み部分が、6の画像より7の画像の方が出ているように 見えるかもしれません。

 木彫の難しさの一つは、削りすぎるとほぼやり直しが利かないことだと思います。 なのに、突込みがあまいと、なかなか雰囲気が出ない。どの段階でどこまで削りこむかは、少々失敗を 繰り返さないと、掴めない感覚かもしれません。。

 もちろん、このモデルの目も、丸み部分の外側を削り込んで引っ込めたものです。

 この段階でも正面の中心線が残っています。

 やっと、少し表情を感じられるようになったでしょうか。

工程 7

頭の画像 頭の画像 頭の画像

 更に、詳細を加えていきます。

 目、鼻、口に、より詳細が加わっています。

 jim hallは、あまり髪が無いので、髪の生えている部分を表現するため、生え際の 地肌側を少しだけ彫りこんで、頭髪を表現してみました。

 演奏家は、演奏中はだいたい目を閉じていると思うので、その分、目にバリエーションを 付けるのが難しいかもしれません。顔を作っていて感じるのは、口が顔の表情に与える影響の大きさ です。

 鏡で自分の口元を良く見てみると、かなり微妙な詳細があることに気が付きます。 目を閉じている場合、ちょっとした口の動きは、目より表情に大きく影響するように感じます。

工程 8

頭の画像 頭の画像

 耳を加工します。耳を最後に作るのは、構造上、壊れやすいから。

 三個用意した顔の、下の二個と最後まで切り離さないのは、片手で持って、加工しやすいから です。

 特に、小さいものを作る場合、作業のし易さを考えながら作っています。

 大きさを比較するのに、タバコの箱を並べてみました。

工程 9

頭の画像

 表面をサット仕上げて、頭の完成です。

工程 10

頭の画像

メガネがあったので、掛けて見ました。

頭の完成

頭の作り方は、以上です。

体の作り方

 キャラクターの出来には、頭の比重が大きいと思うのですが、体がから感じられる表情?も、大切だと感じます。

 Keith Jarrettを聞いていると、静かに、動かずに演奏しているように感じるのですが、動画を見るとすごい動きです。驚くほど。

 そうかと思うと、かなりパワフルな演奏をしているように感じて聞いていると、実際には、たんたんと演奏していたり・・・。

 演奏中の姿勢は、奏者によって様々です。

 体を作る時、こここそ、イメージの膨らませどころです。自分のイメージを大切にして、想像力を使います。

 もしも、実際には取らない姿勢であったとしても、目的は、あくまで<music・jazz>を感じるフィギュアを作ることです。

 出来るだけリアルなものを作りたいとは思うのですが、本物の完全なコピー・縮小が、一番良いとは限らないのではないかと思うことがあります。

 体のパーツを組み上げていると、ちょっとした腕の角度、肩の上げ下げ、腰を屈めるか反らせるか、特に、指を含めた手の表情で 受ける印象が、ガラット変わります。

 jazzの躍動感を表現しようとすると、場合によって、誇張が必要なのかもしれません。

 頭を作る時から出来上がりのイメージは、必要ですし、それに向かって作り進めるのですが、 途中にもっと良いアイディアが出来たら、そこは、即興で行ってOK!!

 言ってることが、いいかげんに思われるかもしれません。

 でも、即興演奏が真髄のjazzのフィギュアです。

 演奏をしている気分で作っています。

 旨くいかないときの妥協は良くないと思いますが、あちこち動かして面白いものが出来たら、その方がより良いと思います。

 jazzが、より良く感じられるフィギュアを作ることから外れなければ、良いと思っています。

体の画像 体の画像

 自作の人体図に合わせて、胴の長さ等を確認します。一木作りでも良いのですが、全体がイメージし易いので 胴体を三つに分けてつなぐところから始めています。

工程 1

体の画像 体の画像

 ここからは、彫刻刀で、ひたすら削る作業が続きます。左が削りだす前の正面、右が背面です。

工程 2

体の画像 体の画像

一番上のブロックが、肩から胸のあたりまでの部分です。首を意識しながら、このブロックを少し削ったところです。

工程 3

体の画像 体の画像

中間のブロックは、胸からヘソあたりまでの部分です。 胴周りの寸法は、かなり余裕をみた大きさから始めているので 人体図に合わせながら少しずつ削り進めます。上のブロックも同時にバランスをとりながら、削っています。

工程 4

体の画像 体の画像

一番下が、ヘソから太ももの半分位までの部分です。足に丸みをつけたところです。

工程 5

体の画像 体の画像

全体に削り進めます。

工程 6

体の画像 体の画像

少し視点を変えてみるとこんな感じ。削る前と比べてみます。左が削る前、右が現在の状態です。

工程 7

体の画像 体の画像

頭をつけます。首の角度のわずかな違いで、受ける印象が大きく変わります。 目を閉じた状態で頭を下げると、内向きになり、暗く、思い込んだ印象となり、頭を上げると、少し 明るさを感じます。

工程 8-1

体の画像 体の画像

首を左右に回すと、また違った感じになります。

工程 8-2

体の画像

今回は、こんな風にしました。

工程 9

体の画像 体の画像 体の画像 体の画像

足をつけます。

工程 10

体の画像 体の画像

太もも部分を削ります。

工程 11

体の画像 体の画像

下肢部分を削ります。

工程 12

体の画像

靴を作ります。

左が材料に下書きをしたもの。

中央が糸鋸で輪郭を切り出したところ。

。右が完成したものです。

工程 13

体の画像 体の画像

靴を付けます。

工程 14

体の画像 体の画像

腕を取り付けるために、肩の部分に角度を付けて切り落としたところです。

工程 15

体の画像

上腕を付けたところです。

工程 16

体の画像 体の画像

ここからは、腕と楽器の位置を合わせるために、腕の仮付けと微調整を繰り返し、ベストの角度に腕を取り付けます。 ベーシストの場合、右手も左手も、親指が楽器に接するので手のひらに、親指のみを取り付けた状態で位置合わせをします。

手のひらを作ります。樹皮の部分を手の甲に使います。

工程 17

体の画像

右腕を仮付けしたところです。

工程 18

体の画像

この辺で、台座に乗せます。

工程 19

体の画像

楽器を持たせて見ます。実際には、ここまでの段階で、指を取り付けたときに指先が弦の上に届くよう、数回の調性を繰り返しています。

工程 20

体の画像 体の画像 体の画像 体の画像 体の画像 体の画像

右腕と同様に、調性を繰り返し、左腕を追加したところです。

工程 21

体の画像

もう一度、楽器を持たせて見ます。

工程 22

体の画像 体の画像

指を付けていきます。白樺の細い小枝を短く切ってつなぎ合わせることで、指の関節を表現しています。

工程 23

体の画像

手を取り付けます。

工程 24

体の画像

もう一度、楽器を持たせて見ます。

体の完成

体の作り方は、以上です。

服の作り方

 服の素材は木の皮です。硬いです。

 どうして、こんな材料を使っていたかといいますと

 私がこの人形を作り始めたきっかけは、外で偶然見つけたこの服の素材となる白樺の樹皮の模様が、すごく綺麗に見えたからです。 茶色に、白の点の模様が何とも味があるように見え、何故か強く惹かれるものがありました。

 拾ったそれを持ち帰って、何か作ってみたい!!そう思いました。もともと、小型の家具を作るのが楽しくて、家の部屋には 手作りの家具がたくさんあります。木を加工しての物つくりは、少し慣れもあり、好きな仕事でした。

 思いついたのが、「これでjazzの人形作ったら、イイ感じになりそう!」

 もともと、目の届くところに何かjazzを感じられるものを置きたかったのですが、自分で作ろうとは、考えたことはありませんでした。

 人体を作るということは、経験のないことでしたし、特に表情も含めて顔を作るのは、相当難しいことは、想像がついたので「顔を一つ作って、もしダメだったら、諦めよう」ということでスタートしました。

 そんな思いで初めて作ったものが、galleryのトップ画像のベーシストの顔です。

 jazzの楽しさを表現するのには、少しデフォルメされたキャラクターの方が良さそうに思えたので、そこを目標に、始めました。

        

 思いのほか良くできたと思い込んでしまったのが、人形作りの始まりです。

 そんな思い入れのある白樺の樹皮をスーツに仕立てて、フィギュアを完成させます。

体の画像

後は、スーツの生地に見立てた樹皮を貼り付けて、完成となります。型紙を作ります。

足の型紙は、ほぼ左右共通なので、片側分で良いのですが、腕部分は、腕の動きによって、型紙を別々に作る必要があります。。

工程 1

体の画像 体の画像

フィギュアに当ててみて、合わない部分を修正します。左写真は上腕、右写真は右の太もも。

工程 2

体の画像

樹皮を用意します。

工程 3

体の画像

樹皮は、乾燥して丸まっています。

工程 4

体の画像 体の画像

アイロンで伸ばして使います。

アイロンの前に少し水に漬けておくと、伸ばしやすくなります。

工程 5

体の画像

アイロンで平らになったところです。

工程 6

体の画像

型紙を当て、樹皮を切り出します。

工程 7

体の画像

全ての樹皮のパーツです。

工程 8

体の画像

接着剤で樹皮をフィギュア本体に、貼り付けます。腕部分を張り終えたところです。

工程 9

体の画像

下半身を張り終えたところです。

工程 10

体の画像

全ての樹皮を張り終えたところです。

工程 11

体の画像 体の画像 体の画像 体の画像 体の画像 体の画像 体の画像 体の画像

耳をつけ、楽器を持たせて完成です。

服とキャラクターの完成

服の作り方は、以上です。

以上

木製キャラクターの作り方を写真で紹介しました。